ブログを移行しました。新アドレスは→をクリックしてください。http://ameblo.jp/temusubi2010/
11月20日開催、河津発フリーマーケット第2回手むすびの市出店要項及び出店申込書はこちらです。
出店要項→http://sgym.web.fc2.com/izudir/temusubi2-ura.jpg
出店申込書→http://sgym.web.fc2.com/izudir/temusubi2-moushikomi.doc
11月20日開催、河津発フリーマーケット第2回手むすびの市出店要項及び出店申込書はこちらです。
出店要項→http://sgym.web.fc2.com/izudir/temusubi2-ura.jpg
出店申込書→http://sgym.web.fc2.com/izudir/temusubi2-moushikomi.doc
2011年09月26日
9/26ゴミ拾い活動行いました
雨・雨・雨で延期が続きましたが、今日ようやくゴミ拾い活動が出来ました。
天城の天城トンネル料金所跡地付近にておよそ1時間、2名で20kgのゴミを拾いました。

タバコの吸い殻や空き缶、ペットボトルもそうですけど、TVまで捨てていかれると
。いい加減にして欲しいですね、まったく。
天城の天城トンネル料金所跡地付近にておよそ1時間、2名で20kgのゴミを拾いました。
タバコの吸い殻や空き缶、ペットボトルもそうですけど、TVまで捨てていかれると

2011年07月08日
7/6ゴミ拾い活動報告です
遅れましたが、7月6日に実施しましたゴミ拾い活動の報告です。
今回は、久しぶりの平日に国道135号線菖蒲沢付近で行いました。
平日という事もあってかどうか交通量の多い中での実施となりました。

6名の参加で、約1時間、約20kgのゴミを拾いました。この辺りはタバコの吸い殻、空き缶、ペットボトルが多いですね。
皆さん、ポイ捨ては止めましょう。
今回は、久しぶりの平日に国道135号線菖蒲沢付近で行いました。
平日という事もあってかどうか交通量の多い中での実施となりました。
6名の参加で、約1時間、約20kgのゴミを拾いました。この辺りはタバコの吸い殻、空き缶、ペットボトルが多いですね。
皆さん、ポイ捨ては止めましょう。
2011年06月26日
本日の静岡新聞に手むすびの会が掲載されました
本日発行の静岡新聞朝刊総合面に我々「手むすびの会」を記事掲載していただきました。
2011年6月26日付け静岡新聞総合面
静岡新聞HPより→http://www.at-s.com/news/detail/100040336.html
このような形で新聞掲載されるのは、本当にありがたい事です。会員皆様そして会へ協力してくださった皆様のおかげだと思っております。本当にありがとうございます。
この記事掲載を機に、なおいっそう頑張って活動していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いいたします。

静岡新聞HPより→http://www.at-s.com/news/detail/100040336.html
このような形で新聞掲載されるのは、本当にありがたい事です。会員皆様そして会へ協力してくださった皆様のおかげだと思っております。本当にありがとうございます。
この記事掲載を機に、なおいっそう頑張って活動していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いいたします。
2011年06月14日
手むすびの市での義援金
6月5日に行いました「第1回手むすびの市」における出店料の一部と皆様からの募金を、東日本大震災被災地支援活動を行っている「NPO団体静岡市民活動支援センター」様に先日寄付させていただきました。
寄付した金額は、23,585円です。
金額としては微々たるものかもしれません。が、我々の思いがつまったこの募金、被災地支援活動の為に使われると思うと非常に嬉しく思います。
募金していただいた皆様、出店して下さいました35店舗の皆様、本当にありがとうございました。
寄付した金額は、23,585円です。
金額としては微々たるものかもしれません。が、我々の思いがつまったこの募金、被災地支援活動の為に使われると思うと非常に嬉しく思います。
募金していただいた皆様、出店して下さいました35店舗の皆様、本当にありがとうございました。
2011年06月06日
河津発フリーマーケット第1回手むすびの市無事終了
無事終わりました、「河津発フリーマーケット第1回手むすびの市~Hand in Hand~」。

35店舗の出店と、多くの方々が会場へ足を運んでくださり、本当にありがとうございました。
河津ではフリーマーケットというものを殆どやったことがなく、おそらくですがこのように大々的なものは初めての試みでした。
桜まつり以外では殆どと言っていいほど使われることもない今回の会場を借りるだけでも結構大変な思いもしましたが、あれだけのお客様と出店者の皆様のおかげで、何かその苦労も苦労ではなくなりました。
もっとも「海のものとも山のものともつかない」手むすびの会という団体に会場を貸すことを条件付きながらも許可してくれた河津町役場様にも感謝しないといけません。ありがとうございました。
そしてこのイベントの実施にあたっては多くの皆様のご理解ご協力をいただくことが出来ました。チラシを快く置いてくださったお店の皆様、自身のラジオ番組で告知してくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして今回の実施にあたり、手むすびの会メンバーには拙い代表である私からの無理難題をお願いしましたが、それに皆さんキッチリ答えて協力してくれました。皆さん無くしてこのイベントは成立しませんでした。本当にありがとうございました。
あとは画像で紹介していきますね。











仕事の合間をぬってわざわざ河津まで来てライブをやってくれた「ミモリーさん」。本当にありがとう

最後に、このイベントに関わってくださった多くの皆様に、ありがとうございました。

35店舗の出店と、多くの方々が会場へ足を運んでくださり、本当にありがとうございました。
河津ではフリーマーケットというものを殆どやったことがなく、おそらくですがこのように大々的なものは初めての試みでした。
桜まつり以外では殆どと言っていいほど使われることもない今回の会場を借りるだけでも結構大変な思いもしましたが、あれだけのお客様と出店者の皆様のおかげで、何かその苦労も苦労ではなくなりました。
もっとも「海のものとも山のものともつかない」手むすびの会という団体に会場を貸すことを条件付きながらも許可してくれた河津町役場様にも感謝しないといけません。ありがとうございました。
そしてこのイベントの実施にあたっては多くの皆様のご理解ご協力をいただくことが出来ました。チラシを快く置いてくださったお店の皆様、自身のラジオ番組で告知してくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして今回の実施にあたり、手むすびの会メンバーには拙い代表である私からの無理難題をお願いしましたが、それに皆さんキッチリ答えて協力してくれました。皆さん無くしてこのイベントは成立しませんでした。本当にありがとうございました。
あとは画像で紹介していきますね。
仕事の合間をぬってわざわざ河津まで来てライブをやってくれた「ミモリーさん」。本当にありがとう

最後に、このイベントに関わってくださった多くの皆様に、ありがとうございました。
2011年06月03日
いよいよ明後日!河津発フリーマーケット第1回手むすびの市
いよいよ明後日に迫ってきました。河津で生まれた「手むすびの会」企画運営による、「河津発フリーマーケット第1回手むすびの市~Hand in Hand~」。
http://event.i-ra.jp/e337508.html

お陰様で、手作り品、家庭雑貨、洋服、軽飲食など多種多様のお店が35店舗出店してくれる事になり会員一同張り切っております。
この日は伊豆のあちこちで色々なイベントが行われますが、お近くの方、特に予定のない方、河津まで足運んでもいいよ~って方は是非会場へ。
会場は河津桜観光交流館裏手駐車場です。午前10時~午後3時までやっております。
そうそう、当日はあの「ミモリー」さんも来場して歌を披露してくれますよ♪♪。
http://event.i-ra.jp/e337508.html

お陰様で、手作り品、家庭雑貨、洋服、軽飲食など多種多様のお店が35店舗出店してくれる事になり会員一同張り切っております。
この日は伊豆のあちこちで色々なイベントが行われますが、お近くの方、特に予定のない方、河津まで足運んでもいいよ~って方は是非会場へ。
会場は河津桜観光交流館裏手駐車場です。午前10時~午後3時までやっております。
そうそう、当日はあの「ミモリー」さんも来場して歌を披露してくれますよ♪♪。
2011年06月03日
いよいよ明後日!河津発フリーマーケット第1回手むすびの市
いよいよ明後日に迫ってきました。河津で生まれた「手むすびの会」企画運営による、「河津発フリーマーケット第1回手むすびの市~Hand in Hand~」。
http://event.i-ra.jp/e337508.html

お陰様で、手作り品、家庭雑貨、洋服、軽飲食など多種多様のお店が35店舗出店してくれる事になり会員一同張り切っております。
この日は伊豆のあちこちで色々なイベントが行われますが、お近くの方、特に予定のない方、河津まで足運んでもいいよ~って方は是非会場へ。
会場は河津桜観光交流館裏手駐車場です。午前10時~午後3時までやっております。
そうそう、当日はあの「ミモリー」さんも来場して歌を披露してくれますよ♪♪。
http://event.i-ra.jp/e337508.html

お陰様で、手作り品、家庭雑貨、洋服、軽飲食など多種多様のお店が35店舗出店してくれる事になり会員一同張り切っております。
この日は伊豆のあちこちで色々なイベントが行われますが、お近くの方、特に予定のない方、河津まで足運んでもいいよ~って方は是非会場へ。
会場は河津桜観光交流館裏手駐車場です。午前10時~午後3時までやっております。
そうそう、当日はあの「ミモリー」さんも来場して歌を披露してくれますよ♪♪。
2011年05月02日
久しぶりのゴミ拾い活動
昨日朝7時30分より、河津町内国道414号線旧天城峠料金所付近にて約3ヶ月ぶりにゴミ拾いをしてきました。
前回は雨で中止になり、今回も雨の恐れがありましたが何とか曇りのままだったので決行。
ここからさきは画像を見てください。見てもらえば分かってもらえると思います。





何て言っていいのか。。。言葉を失います。ここはゴミ捨て場じゃないんですよ!!、皆さん!!!(怒)。
個人情報丸出しのゴミもあれば、他市町のゴミ袋毎捨ててあるのもあります。タバコの吸い殻もホントに多いです。こいつ露骨に捨てやがったっていうのもあります。
そして今回自分の中でちょっとショックだったのは私もよ~く知ってる某地元企業のヘルメット(個人名もしっかり入ってます)。
捨てたのか、無くしたのか理由は分かりませんけど(でも普通作業用ヘルメットって無くさないよね?)。


ゴミの分別作業をして、この日のゴミ拾い作業は終了。4名の参加で約50kgでした。
まだまだゴミは山ほどあります。人手が欲しいところです。もっと訴えていかなきゃ駄目ですね。
報告、河津スズキでした。
前回は雨で中止になり、今回も雨の恐れがありましたが何とか曇りのままだったので決行。
ここからさきは画像を見てください。見てもらえば分かってもらえると思います。
何て言っていいのか。。。言葉を失います。ここはゴミ捨て場じゃないんですよ!!、皆さん!!!(怒)。
個人情報丸出しのゴミもあれば、他市町のゴミ袋毎捨ててあるのもあります。タバコの吸い殻もホントに多いです。こいつ露骨に捨てやがったっていうのもあります。
そして今回自分の中でちょっとショックだったのは私もよ~く知ってる某地元企業のヘルメット(個人名もしっかり入ってます)。
捨てたのか、無くしたのか理由は分かりませんけど(でも普通作業用ヘルメットって無くさないよね?)。
ゴミの分別作業をして、この日のゴミ拾い作業は終了。4名の参加で約50kgでした。
まだまだゴミは山ほどあります。人手が欲しいところです。もっと訴えていかなきゃ駄目ですね。
報告、河津スズキでした。
2011年02月07日
ゴミ拾い活動してきました
本日朝7時30分から約1時間程度、毎月実施している手むすびの会によるゴミ拾い活動をおこなってきました。
今日は国道135号線河津町浜地区菖蒲沢先にあるパーキングを中心に実施。
場所にするとこの辺りです。
この場所は数ヶ月ぶりにおこなったのですが、予想以上に酷かったです。



パーキングの反対側にあった窪地ですが、ゴミの山、と言ってもいいくらいでしたね。
ここは今まで注視していなかった場所でもあったので、これからは天城同様やっていく必要があるなと感じました。
なお、本日の参加者は下田市から来られた方を含めて総勢6名。この画像にはありませんが下田市から初参加してくれたSさん、本当に頑張ってくれました。ありがとうございますm(_ _)m。

拾ったゴミの量は50kg。タイヤや車のバッテリーもありましたが、それは東賀環境センターには持ち込み出来ませんので泣く泣くその場に置いてきました。今後の課題でもありますね。
ところで、ようやくですが手むすびの会でも下田土木事務所に対して「アダプトロードプログラム」について天城と本日行なった2ヶ所の清掃活動について申請をしました。
同意書を交わした段階で、ボランティア保険にも加入してもらえるそうですし、ちょっとは安心してゴミ拾い活動も出来るかな。
道路沿いや天城の法面でのゴミ拾い作業は危険ですからね。
今日は国道135号線河津町浜地区菖蒲沢先にあるパーキングを中心に実施。
場所にするとこの辺りです。
この場所は数ヶ月ぶりにおこなったのですが、予想以上に酷かったです。



パーキングの反対側にあった窪地ですが、ゴミの山、と言ってもいいくらいでしたね。
ここは今まで注視していなかった場所でもあったので、これからは天城同様やっていく必要があるなと感じました。
なお、本日の参加者は下田市から来られた方を含めて総勢6名。この画像にはありませんが下田市から初参加してくれたSさん、本当に頑張ってくれました。ありがとうございますm(_ _)m。

拾ったゴミの量は50kg。タイヤや車のバッテリーもありましたが、それは東賀環境センターには持ち込み出来ませんので泣く泣くその場に置いてきました。今後の課題でもありますね。
ところで、ようやくですが手むすびの会でも下田土木事務所に対して「アダプトロードプログラム」について天城と本日行なった2ヶ所の清掃活動について申請をしました。
同意書を交わした段階で、ボランティア保険にも加入してもらえるそうですし、ちょっとは安心してゴミ拾い活動も出来るかな。
道路沿いや天城の法面でのゴミ拾い作業は危険ですからね。
2011年01月10日
手むすびの会1月ゴミ拾い活動報告
本日朝7時30分より、毎月定例のゴミ拾い活動を行いました。
場所は3ヶ月続けて国道414号線鍋失バス停付近。
ところがです、現地に着いてみると一面の銀世界
。


気温も0度を指していました。
今回は3名の参加で雪の中1時間ちょっと拾いましたが、雪の中だとゴミも見えにくくてこの程度の量になってしまいました。
まあ、今回は一緒に参加してくれた方が一生懸命拾ってくれたので助かりました。


次回は久しぶりに海岸線沿いをゴミ拾いしようと思います。
場所は3ヶ月続けて国道414号線鍋失バス停付近。
ところがです、現地に着いてみると一面の銀世界

気温も0度を指していました。
今回は3名の参加で雪の中1時間ちょっと拾いましたが、雪の中だとゴミも見えにくくてこの程度の量になってしまいました。
まあ、今回は一緒に参加してくれた方が一生懸命拾ってくれたので助かりました。
次回は久しぶりに海岸線沿いをゴミ拾いしようと思います。
2010年12月10日
12月6日天城ゴミ拾い活動報告
4日遅れですね~(T_T)/~~~、こちらも。
12月6日(月)毎月の会の定例事業となっています「ゴミ拾い活動」を先月に引き続いて国道414号線旧天城峠料金所付近にて実施いたしました。
出席者は私河津スズキと整体屋の親父さんの2名だけでしたが、国道下の崖に捨てられているゴミを拾ってきました。

約1時間2人で約40kgのゴミを拾ってきましたが、まだまだ沢山ゴミが捨てられています。
相変わらず缶やPETボトル、雑誌類、コンビニ弁当の容器類は多いのですが、今回は家電品も目立ちました。
さすがにTVやエアコンはなかったですが、ビデオデッキやDVDプレーヤーなど小物の部類に入るようなものが捨てられていましたね
。あきれて言葉になりません。
それから某大手食品会社の社員証まで落ちてました
。
その企業さんには電話して郵送で送りましたが、どう思うんですかね、食品を扱う企業としては。
もしかしたらすでに退職してる職員かもしれないけれど、天城の山の中にゴミと一緒っていうのは、ねえ。
ここは影奉仕の時に他市町の皆様のご協力で一旦はきれいになった場所なんです。なのに・・・。
その時に協力していただいた皆様には本当申し訳ない気持ちです。
一町民として、手むすびの会としてもこの場所は徹底してやっていこうと代表の私が決めました。
次回もここをやろうと思います。 続きを読む
12月6日(月)毎月の会の定例事業となっています「ゴミ拾い活動」を先月に引き続いて国道414号線旧天城峠料金所付近にて実施いたしました。
出席者は私河津スズキと整体屋の親父さんの2名だけでしたが、国道下の崖に捨てられているゴミを拾ってきました。
約1時間2人で約40kgのゴミを拾ってきましたが、まだまだ沢山ゴミが捨てられています。
相変わらず缶やPETボトル、雑誌類、コンビニ弁当の容器類は多いのですが、今回は家電品も目立ちました。
さすがにTVやエアコンはなかったですが、ビデオデッキやDVDプレーヤーなど小物の部類に入るようなものが捨てられていましたね

それから某大手食品会社の社員証まで落ちてました

その企業さんには電話して郵送で送りましたが、どう思うんですかね、食品を扱う企業としては。
もしかしたらすでに退職してる職員かもしれないけれど、天城の山の中にゴミと一緒っていうのは、ねえ。
ここは影奉仕の時に他市町の皆様のご協力で一旦はきれいになった場所なんです。なのに・・・。
その時に協力していただいた皆様には本当申し訳ない気持ちです。
一町民として、手むすびの会としてもこの場所は徹底してやっていこうと代表の私が決めました。
次回もここをやろうと思います。 続きを読む
2010年11月19日
昨晩は今井浜「穴ぐら」さんでお食事会
昨晩は「手むすびの会」のお食事会&ちょっと早い忘年会でした。
13名+2名の方に参加して頂き、終了予定時間を大幅にオーバーするほど皆さんと楽しく交流出来ました
。
料理が予想以上に食べきれない程出してくれて、しかもどれもこれも美味しい物ばかりで
。

ちなみにこの「穴ぐら」というお店、知る人ぞ知ると言うとても素敵なお店です。
今井浜にあるんですが、元々石切場だった所をお店にしていて雰囲気はバツグン、なのです。
場所はこの辺りです。入り口がちょっと分かりずらいかもしれません。
最後はダーツで大盛り上がり。大盛況のうちにお食事会&交流会は終了しました。
13名+2名の方に参加して頂き、終了予定時間を大幅にオーバーするほど皆さんと楽しく交流出来ました

料理が予想以上に食べきれない程出してくれて、しかもどれもこれも美味しい物ばかりで


ちなみにこの「穴ぐら」というお店、知る人ぞ知ると言うとても素敵なお店です。
今井浜にあるんですが、元々石切場だった所をお店にしていて雰囲気はバツグン、なのです。
場所はこの辺りです。入り口がちょっと分かりずらいかもしれません。
最後はダーツで大盛り上がり。大盛況のうちにお食事会&交流会は終了しました。
2010年11月03日
手むすびの会 ゴミ拾い活動報告
本日朝7時半より約1時間、国道414号線旧天城峠料金所付近にてゴミ拾い活動を行いました。
今回は男性3名の参加で国道下の崖下に捨ててあるゴミを拾いましたが、余りの量の多さに拾いきれず。


約1時間、目一杯拾ってこれだけの量。時間の事もあり今日はこれで終了としました。
環境センターに持っていって処分して貰ったところ70㎏ありました。
この場所は一度は綺麗にした場所。それがこのザマ。で、次回もここで行う事にしました。
何とかしないといけない、この場所は。町とも連携して出来ないか方法を探っていきたいと思います。
今回は男性3名の参加で国道下の崖下に捨ててあるゴミを拾いましたが、余りの量の多さに拾いきれず。
約1時間、目一杯拾ってこれだけの量。時間の事もあり今日はこれで終了としました。
環境センターに持っていって処分して貰ったところ70㎏ありました。
この場所は一度は綺麗にした場所。それがこのザマ。で、次回もここで行う事にしました。
何とかしないといけない、この場所は。町とも連携して出来ないか方法を探っていきたいと思います。
2010年10月12日
塩作り体験行いました!!
今日、手むすびの会で「本物塩作り体験」を行いました。
河津町七滝温泉民宿中瀬隠居のご主人さんの全面協力により実施されたこの体験。
通常の塩作り体験はある程度まで海水を煮詰めておいてから約2時間で塩が出来るというパターンが多いのですが、今回は最初からと言う事で(海水だけは前もって汲んでおいて頂きました)、塩作りの釜に海水を入れて火を付けるところからスタートです。
ここからは画像が多くなりますので予めご了承の上ご覧下さいね。


塩作り用の釜です。この釜はご主人の手によって作られた物です。
ここに70㍑の海水を入れます。



そして火を付けて海水を煮詰めていきます。薪の入れ方にもコツがあって、
最初は私が薪をくべていったのですがそれだと空気のとおりが悪く、火力が弱いという事でご主人から正しい薪のくべ方を教わりました。

煮詰めている状態です。


ある程度煮詰めていくと、カルシウムや不純物が浮いてきます。これを丁寧に取り除いていきます。
実際に塩作りしている所はカルシウムを取らないでそのまま煮詰めて作る所もあるようですが、特にカルシウムを丁寧に取り除く事で美味しい塩が出来るとの事で、参加した皆さんにも実際に取る作業をやってもらいました。ここまでで約6時間ちょっとかかっていましたかね。
釜の側は熱いし、薪をくべる時も更に熱い、一歩間違えれば火傷にもなりかねません。
しかも長時間かかる、塩作りの大変さを参加された皆さん実感されていました。


午後4時を回った頃、ようやく塩が出来てきました。ある程度水分のあるこの状態で布袋に入れて、脱水機にかけて水分を飛ばしていきます。

これは布袋に入れた時に漉されたもの、いわゆる「にがり」というものです。

脱水機にかけて水分を飛ばして、塩がようやく完成しました。
あとはこのままでも使えますが、天日干しをして乾燥させて、目の細かいザルなどをとおしてやると細かい塩が出来るとの事。なので明日から天日干しをしてみます。でも我が家ではどこに干すか、それが問題だ・・・。
そしてご主人が作った塩と、マイタケを頂きました。


最後の最後まで面倒を見て頂いた、民宿中瀬隠居のご主人さんとご家族の皆さんほんとうにありがとうございました。
そして本物の塩を作る事の大変さがよ~く分かりました。大事に使います。
河津町七滝温泉民宿中瀬隠居のご主人さんの全面協力により実施されたこの体験。
通常の塩作り体験はある程度まで海水を煮詰めておいてから約2時間で塩が出来るというパターンが多いのですが、今回は最初からと言う事で(海水だけは前もって汲んでおいて頂きました)、塩作りの釜に海水を入れて火を付けるところからスタートです。
ここからは画像が多くなりますので予めご了承の上ご覧下さいね。
塩作り用の釜です。この釜はご主人の手によって作られた物です。
ここに70㍑の海水を入れます。
そして火を付けて海水を煮詰めていきます。薪の入れ方にもコツがあって、
最初は私が薪をくべていったのですがそれだと空気のとおりが悪く、火力が弱いという事でご主人から正しい薪のくべ方を教わりました。
煮詰めている状態です。
ある程度煮詰めていくと、カルシウムや不純物が浮いてきます。これを丁寧に取り除いていきます。
実際に塩作りしている所はカルシウムを取らないでそのまま煮詰めて作る所もあるようですが、特にカルシウムを丁寧に取り除く事で美味しい塩が出来るとの事で、参加した皆さんにも実際に取る作業をやってもらいました。ここまでで約6時間ちょっとかかっていましたかね。
釜の側は熱いし、薪をくべる時も更に熱い、一歩間違えれば火傷にもなりかねません。
しかも長時間かかる、塩作りの大変さを参加された皆さん実感されていました。
午後4時を回った頃、ようやく塩が出来てきました。ある程度水分のあるこの状態で布袋に入れて、脱水機にかけて水分を飛ばしていきます。
これは布袋に入れた時に漉されたもの、いわゆる「にがり」というものです。
脱水機にかけて水分を飛ばして、塩がようやく完成しました。
あとはこのままでも使えますが、天日干しをして乾燥させて、目の細かいザルなどをとおしてやると細かい塩が出来るとの事。なので明日から天日干しをしてみます。でも我が家ではどこに干すか、それが問題だ・・・。
そしてご主人が作った塩と、マイタケを頂きました。
最後の最後まで面倒を見て頂いた、民宿中瀬隠居のご主人さんとご家族の皆さんほんとうにありがとうございました。
そして本物の塩を作る事の大変さがよ~く分かりました。大事に使います。
2010年09月27日
9月26日(日)ゴミ拾い活動&ラジオ電話生出演
昨日9月26日(日)朝8時から、国道135号線菖蒲沢海岸入り口先の車待避所付近にてゴミ拾い活動を実施しました。

総勢3名で約40分ゴミ拾いをおこないましたが、今回画像を見て分かるとおりさほど量は多くなかったです。環境衛生センターへ持ち込んだら10kgでした。
が、今回捨ててあったゴミの中にはとんでもないものまでありました。今まで何回何十回とゴミ拾い活動に参加してきましたが初めて見ました
。
詳しくは書けないもので、な~ぜこんなもの捨てるかなって思いました。車もしくはお泊まり先でお好きなようにやりたい事やって邪魔になったので捨ててったんだと思いますが、ちゃんと持ち帰れよな~
。ホントモラルってないですよね~。
さてその後は、ロカンタさんに移動してお茶しながらその時間が来るのを待っておりました。

FMみしま・かんなみボイスキューさんからの依頼で「ようこsoサンデー♪+」という生放送番組の一コーナー「てくてく休日散歩」で、何故か分かりませんが「手むすびの会」の事をで紹介してくれる事になったからです。
9時30分から約10分間の電話での生出演でしたが、何せ河津ではボイスキューは聞けませんので、どんな風に聞こえているのかと思ったら逆に緊張しました
。
何とか無事終わって一安心。で、終わって驚いたのがこの「てくてく休日散歩」ってコーナー、昨日が最終回だったそうです
。ビックリどこの騒ぎじゃないです。
何故最終回に我々の「手むすびの会」を選んでくれたの?。パーソナリティの佐藤陽子さんからコーナー終了後に電話を頂いて感謝の言葉を伝えながら最後が「手むすびの会」で、しかも河津では聞けないのにいいんですか?って聞いてしまいました。
昨日はそんな感じです。定例会は29日(水)午後7時~、山の辺さんで行いますので会員の皆様そしてラジオ聞いて興味持った方はぜひお越し下さい。お待ちしております。
※追伸 この番組の様子はパーソナリティの佐藤陽子さんのブログ「てくてくマイペース♪+(plus)」でも掲載してくれるそうです。さっき覗いたらまだ掲載されてなかったのでそのうち掲載してくれると思いますので、よかったらそちらもご覧下さいね。
総勢3名で約40分ゴミ拾いをおこないましたが、今回画像を見て分かるとおりさほど量は多くなかったです。環境衛生センターへ持ち込んだら10kgでした。
が、今回捨ててあったゴミの中にはとんでもないものまでありました。今まで何回何十回とゴミ拾い活動に参加してきましたが初めて見ました

詳しくは書けないもので、な~ぜこんなもの捨てるかなって思いました。車もしくはお泊まり先でお好きなようにやりたい事やって邪魔になったので捨ててったんだと思いますが、ちゃんと持ち帰れよな~

さてその後は、ロカンタさんに移動してお茶しながらその時間が来るのを待っておりました。

FMみしま・かんなみボイスキューさんからの依頼で「ようこsoサンデー♪+」という生放送番組の一コーナー「てくてく休日散歩」で、何故か分かりませんが「手むすびの会」の事をで紹介してくれる事になったからです。
9時30分から約10分間の電話での生出演でしたが、何せ河津ではボイスキューは聞けませんので、どんな風に聞こえているのかと思ったら逆に緊張しました

何とか無事終わって一安心。で、終わって驚いたのがこの「てくてく休日散歩」ってコーナー、昨日が最終回だったそうです

何故最終回に我々の「手むすびの会」を選んでくれたの?。パーソナリティの佐藤陽子さんからコーナー終了後に電話を頂いて感謝の言葉を伝えながら最後が「手むすびの会」で、しかも河津では聞けないのにいいんですか?って聞いてしまいました。
昨日はそんな感じです。定例会は29日(水)午後7時~、山の辺さんで行いますので会員の皆様そしてラジオ聞いて興味持った方はぜひお越し下さい。お待ちしております。
※追伸 この番組の様子はパーソナリティの佐藤陽子さんのブログ「てくてくマイペース♪+(plus)」でも掲載してくれるそうです。さっき覗いたらまだ掲載されてなかったのでそのうち掲載してくれると思いますので、よかったらそちらもご覧下さいね。